気になる『頭皮の臭い』対策(男性)

頭皮環境

 

 

 

 

 
ふと自分の頭皮の臭いに気づくことが多くなってきてませんか?
頭皮の臭いが気になったら早めの対策を行い、改善しましょう。

枕についた臭いやふとした時に感じる頭皮の臭いを自分で感じる様になった時には
すでに周囲の人にもその臭いは伝わっています。

頭皮をケアすることで嫌な臭いを防ぎ、AGAの進行を止めることにもつながりますので
しっかりとした頭皮のケアを行っていきましょう。

頭皮が臭くなる原因

頭皮が臭くなる原因は『皮脂』が大きく関係しています。

まず、頭皮には皮脂腺が多くあるため、皮脂の分泌が非常に活発になっています。

『皮脂の分泌』には、男性ホルモンが非常に影響しており、女性に比べると男性は頭皮が
ベタつきやすくなっているのです。

しかし、分泌された皮脂自体が臭いというわけではありません。

実は、分泌された頭皮の皮脂と汗が混じり合い、それが空気中の酸素によって酸化されることにより
独特な臭いを発するのです。
さらに、皮脂の分泌が多いと皮脂を栄養源にして、頭皮の常在菌(マラセチア菌)が繁殖します。
このマラセチア菌が、悪臭を放つ脂肪酸を排泄する為、嫌な臭いを発するのです。

間違ったヘアケアは要注意

実は、洗髪ヘアケアの方法が間違っており、頭皮が臭くなっているケースもあります。

正しいヘアケアを行い、頭皮が臭くならないようにしていきましょう。

洗髪
頭皮が臭くなる原因として、頭皮の皮脂を洗い落とせていないことも考えられます。
頭皮の皮脂は時間が経つと酸化して嫌な臭いを発します。
また、皮脂腺から分泌される脂肪酸が過酸化脂質によって酸化してしまうと、『ノネナール』が発生し、
頭皮が臭くなるといわれています。『ノネナール』とは加齢臭のもとになる成分です。
洗髪は髪の毛だけでなく、頭皮をしっかりと洗い流すようにしましょう。

 

 

 

 

 

洗いすぎにも注意
頭皮の皮脂が臭いの原因になると説明しましたが、実は、皮脂を落としすぎるのも臭いの原因になってしまいます。
皮脂は汗と交じって「皮脂膜」となる為、皮膚をコーティングして守ったり、肌表面を弱酸性に保ち、
菌の繁殖を抑える効果があります。
そのため、皮脂を洗い落とし過ぎると、かえって皮脂の分泌が過剰になってしまうので、臭いの原因となってしまいます。
頭皮をゴシゴシとこすって洗ったり、何度もシャンプーをしたりして皮脂を洗い落としすぎないように注意しましょう。
また、擦りすぎて、地肌や髪の毛が傷つくと、そこに菌が入り込んでしまうこともあります。

 

 

 

 

 

洗髪後はしっかりと乾かしましょう
洗髪後にドライヤーでしっかりと髪の毛を乾かさないことも、頭皮が臭くなる原因になります。
髪の毛が生乾きの状態でいると、地肌の湿度が高くなります。地肌の湿度が高くなると菌が繁殖しやすくなったり
髪の毛に空気中の様々な臭いが吸着しやすくなります。洗髪後は自然乾燥を避け、できるだけ早くドライヤーで
髪の毛を乾かしましょう。

生活習慣を改善し対策を

食生活の見直し
頭皮のが臭いのはヘアケアの問題であるのは事実ですが、食生活にも原因があります。
実は肉食中心の食生活も影響するといわれています。
肉には多くの動物性たんぱく質や脂肪が含まれています。動物性たんぱく質や脂肪を摂取しすぎると
悪臭の原因になる「インドール」「スカトール」「硫化水素」が体内にたまります。
それが体臭や頭皮の臭いに影響してしまいます。さらに、脂っこいものを多く摂取すると
皮脂腺の働きが活発になり、皮脂の分泌量が増えてしまいます。

 

 

 

 

 

 

飲酒、喫煙を減らす
アルコールを分解するのに肝臓はビタミンB多く使います。髪の毛の材料も肝臓でビタミンBを使って合成されます。
アルコールを摂取しすぎると肝臓に負担をかけ、頭皮や毛髪の状態を悪くさせます。
また、喫煙はすることはニコチンを無毒化させるために大量の抗酸化成分を消費します。
さらに喫煙は血流を悪化させるため、頭皮、毛髪へ悪い影響を与え、臭いを発しやすい頭皮環境になってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

しっかりと睡眠をとる
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、頭皮や毛髪を健康的な状態に維持します。
しかし睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌が低下するだけではなく、血行不良や酸化ストレスによって
頭皮環境が悪くなり、臭いを発しやすい環境になってしまいます。

 

 

 

 

 

コメント